職業実践専門課程
男・女
言語聴覚士科
生活に不可欠な「話す」「聞く」「食べる」を支える言語聴覚士になる
- 目指す資格
-
国家資格 言語聴覚士/Word検定 3級/
Excel検定 3級/
ケアコミュニケーション検定
「言語聴覚士」って、
どんな仕事?
聞くこと・話すこと・食べる(飲み込む)ことに関して障害のある方に対して、検査・評価によって原因を明らかにし、必要に応じた訓練や指導などのサポートを行う専門職です。その活躍の場は、医療機関に限らず、保健・福祉施設や教育機関など多岐にわたります。
活躍の場は?
言語聴覚士の魅力は?
言語聴覚士は、非常に新しい職業であるとともに、言語聴覚障がい・嚥下障がいのある方に対して、国家資格取得者が圧倒的に不足しているのが現状です。そのため、他のリハビリ職以上に将来性が高いことが魅力の一つです。
その他にも・・・
◎夜勤がなく就業時間が規則的
◎出産・育児と平行して仕事がしやすい
職場環境が整っている
など、様々な魅力がある職業が
「言語聴覚士」です。
言語聴覚士科の特長
Features
チーム医療の実践スキルが身に付く、
豊富な校内実習環境
他学科連携のチーム医療・チームケアを体系的に身につける学習カリキュラムを構築しています。また、3年次に実施する臨床実習の事前基礎実習として、実際に小児や高齢者の方々と接する実習を行います。現場を想定した環境を経験することで、その後の病院や福祉施設などでの臨床実習では、より質の高い知識や技術、対応スキルを身に付けることができます。
最短の3年間で
国家資格「言語聴覚士」を取得
最短3年間の卒業により、大学と比較し経済的負担を軽減することができます。さらに、特待生制度を活用することで、進学にあたり一人暮らしが必要になる場合では、最大60万円学費免除の可能性があります。また、最短で学ぶことでいち早く現場で活躍することができます。
東北トップクラス!!
国家資格合格率95%!(2021年度合格実績)
きめ細やかな国家試験サポートが充実!
全国の言語聴覚士の有資格者はまだ3万6千人。開校20年以上の歴史のあるアイメディカルの卒業生の多くは東日本を中心に地域医療の現場で活躍しています。その合格実績を支えるのが、1年次からスタートする独自のノウハウによる対策授業と1人ひとりの習熟度に合わせたきめ細やかな個別指導です。
障がいを持った方の心に寄り添い支援する
「言語聴覚士」が目指せる
生まれつきや病気・事故による障がいや高齢化社会により、言語聴覚士のニーズは年々高くなっており、将来性が高い職種の一つとなっています。リハビリを通して患者様が自分らしく生活できるようサポートしていきます。本科では患者様やご家族との関係を構築し、信頼される言語聴覚士を育成しています。
求職者就職率100%!
個別指導で希望に合った業界就職を実現!
履歴書の添削や就職試験の受験先に応じた対策指導など、個別での指導を実施しています。また、希望の医療機関や介護・福祉施設、勤務地に沿った求人開拓を行います。
社会人の方にもオススメの特別特待生制度
社会人から看護師へのキャリアチェンジを希望される方対象!社会人特待生制度活用で特別に30万円免除の可能性があります!
授業をピックアップ!
Class features
01聴覚検査演習
耳の構造や機能、聴覚障害の特徴を学んだ上で、聴覚検査機器を使用した検査を実施し、機器の使用方法や聴覚障害のリハビリに必要な知識を身に付けます。
02言語発達障害学
言葉の遅れや脳性麻痺など、小児の発達障害の仕組みと評価・訓練方法を学ぶとともに、ご家族へのアドバイスやケアに求められる対応スキルを身に付けます。
03嚥下障害学
嚥下(飲み込み)のプロセスと障害の種類・仕組みを学び、食事や姿勢の調整、症状に応じた訓練法など、栄養摂取や誤嚥防止に必要な知識を身に付けます。
04失語症学
脳の損傷により言語が損なわれる(話す・聴く・読む・書くことが困難になる)失語症の症状を学び、様々な検査や訓練計画の立案に必要な知識を身に付けます。
タイムテーブル
Time Table
1年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
音楽療法 | 生涯発達心理学 | 言語学 | 手話 | 認知心理学 |
2限 |
言語発達学 | PC実習 | 言語発達学 | 臨床歯科・口腔外科学 | 言語聴覚障害総論 |
ランチタイム | |||||
3限 |
英会話 | リハビリテーション概論 | 解剖学 | 生理学 | 心理学 |
4限 |
音声学 | 心理学 | 言語発達学 | 失語症 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
2年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
病気からの言葉の障害 | 看護学 | 音声障害 | 小児科学 | 音声障害 |
2限 |
音声障害 | 臨床心理学 | |||
ランチタイム | |||||
3限 |
聴覚心理学 | 耳鼻咽喉科 | 生まれつきの言葉の障害 | 聴覚障害 | 言語発達障害総論 |
4限 |
失語症 | 高次脳機能障害 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
3年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
職業倫理学 | 職業倫理学 | 実習対策 | 実技試験 | 実技試験 |
2限 |
|||||
ランチタイム | |||||
3限 |
実習対策 | 実習対策 | 実習指導者会議 | 実技試験 | 実習対策 |
4限 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
先生・先輩の声
Voice

Teacher’s message
/ 先生の声
言語聴覚士科 教員
吾妻 真帆先生
やりがいのある、魅力的な仕事ですが、人数が足りないのが現状です。また、言語聴覚士の支援を必要としている方は全国で約500万人いるといわれています。これから需要のある職業だと感じています。ぜひ本学で学び、言語聴覚士を目指してみませんか?

Graduates voice / 卒業生の声
平成31年3月卒
医療法人慈繁会付属 土屋病院 勤務
福田 優香さん
尚志高校出身
高校在学中に介護施設へ実習に行った際、失語症の利用者様に出会ったことから言語聴覚士という職業を知り、少し興味を持ち始めました。そこからオープンキャンパスで仕事内容を教えていただき、体験実習などに参加して本格的に目指したいと思うようになりました。オープンキャンパスでは「勉強した分、それ以上を得て卒業していきます」という先生の言葉が印象深かったです。

Student voice / 在校生の声
言語聴覚士科2年
吉澤さん
福島商業高校出身
もし言語聴覚士を目指そうとしている方・興味のある方は、その進路を選んで後悔はしないと思います!いろいろ経験しながら、毎日楽しく勉強に取り組めます。私たちと楽しく言語聴覚士を目指しましょう!