職業実践専門課程
男・女
言語聴覚士科
患者様の立場に立った
リハビリを行える言語聴覚士になる
アイメディカル
言語聴覚士科の特長
Features
実践スキルの基礎が身に付く充実した校内実習環境
3年次に実施する臨床実習の事前基礎実習として、実際に言語障害を患っている小児や高齢者の方々と接する実習を行います。校内において現場を想定した環境を経験することで、その後の病院や福祉施設などでの臨床実習では、より質の高い知識や技術、対応スキルを身に付けることができます。
失語症のリハビリに必要な一連の知識と技術が身に付く!
言語障害を患っている患者様の対応スキルが身に付く!
発育途中の幼児の対応スキルが身に付く!
着実に合格へ導く段階的な国家試験対策授業
1年次に国語を中心とした基礎科目の授業により、基礎学力や読解力の向上を図り、過去問題等の模擬試験を実施します。2年次にはこれまでのノウハウに基づいたオリジナルの問題や専門分野の出題を含めた模擬試験を繰り返し実施し、3年次には模擬試験に加えて、出題科目に応じた特別講義を実施します。段階的な国家試験対策により、国家試験合格に必要な知識を着実に身に付けることができます。
地域医療を支える卒業生450名以上輩出
全国の言語聴覚士の有資格者はまだ3万6千人。開校20年以上の歴史のあるアイメディカルの卒業生の多くは東日本を中心に地域医療の現場で活躍しています。
授業の特長
Class features
01聴覚検査演習
耳の構造や機能、聴覚障害の特徴を学んだ上で、聴覚検査機器を使用した検査を実施し、機器の使用方法や聴覚障害のリハビリに必要な知識を身に付けます。
02言語発達障害学
言葉の遅れや脳性麻痺など、小児の発達障害の仕組みと評価・訓練方法を学ぶとともに、ご家族へのアドバイスやケアに求められる対応スキルを身に付けます。
03嚥下障害学
嚥下(飲み込み)のプロセスと障害の種類・仕組みを学び、食事や姿勢の調整、症状に応じた訓練法など、栄養摂取や誤嚥防止に必要な知識を身に付けます。
04失語症学
脳の損傷により言語が損なわれる(話す・聴く・読む・書くことが困難になる)失語症の症状を学び、様々な検査や訓練計画の立案に必要な知識を身に付けます。
タイムテーブル
Time Table
1年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
音楽療法 | 生涯発達心理学 | 言語学 | 手話 | 認知心理学 |
2限 |
言語発達学 | PC実習 | 言語発達学 | 臨床歯科・口腔外科学 | 言語聴覚障害総論 |
ランチタイム | |||||
3限 |
英会話 | リハビリテーション概論 | 解剖学 | 生理学 | 心理学 |
4限 |
音声学 | 心理学 | 言語発達学 | 失語症 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
2年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
病気からの言葉の障害 | 看護学 | 音声障害 | 小児科学 | 音声障害 |
2限 |
音声障害 | 臨床心理学 | |||
ランチタイム | |||||
3限 |
聴覚心理学 | 耳鼻咽喉科 | 生まれつきの言葉の障害 | 聴覚障害 | 言語発達障害総論 |
4限 |
失語症 | 高次脳機能障害 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
3年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
職業倫理学 | 職業倫理学 | 実習対策 | 実技試験 | 実技試験 |
2限 |
|||||
ランチタイム | |||||
3限 |
実習対策 | 実習対策 | 実習指導者会議 | 実技試験 | 実習対策 |
4限 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
先生・先輩の声
Voice

Teacher’s message
/ 先生の声
言語聴覚士科 学科長
齋藤 順子先生
ゼネラリストとして様々な視点で物事を
考えられることが理想の言語聴覚士です。
言語聴覚士はメジャーな職業ではないですが、AIには置き換えられない職業として上位に上げらえております。それは、知識や技能だけでなく、コミュニケ―ションや共感力・包容力が必要だからです。患者様、ご家族との関係を構築し、信頼される言語聴覚士を目指して一緒に頑張っていきましょう!

Graduates voice / 卒業生の声
平成31年3月卒
医療法人慈繁会付属 土屋病院 勤務
池田 優香さん
尚志高校出身
高校在学中に介護施設へ実習に行った際、失語症の利用者様に出会ったことから言語聴覚士という職業を知り、少し興味をお持ち始めました。そこからオープンキャンパスで仕事内容を教えていただき、体験実習などに参加して本格的に目指したいと思うようになりました。オープンキャンパスでは「勉強した分、それ以上を得て卒業していきます」という先生の言葉が印象深かったです。

Student voice / 在校生の声
言語聴覚士科2年
庭瀬さん
専門学校は専門的な知識を学べます。その分勉強はハードですが、テストの度に同じ職種を目指す仲間と協力して勉強できたり、とても楽しいこともたくさんあります。進路選択で悩んだり、迷ったりすると思いますが、充実した毎日が送れるように頑張りましょう!