職業実践専門課程
男・女
臨床工学技士科
先進医療と医療機器の
スペシャリストになる
アイメディカル
臨床工学技士科の特長
Features
最先端の医療技術が習得できる超実践型実習を実施
福島県が設立した「ふくしま医療機器開発支援センター」のトレーニング施設で最先端の医療機器・設備を使用した実践的な実習を実施することで、次世代の医療業界を担う臨床工学技士としての知識と技術を身に付けることができます。
「自ら考える」力を身に付けるアクティブラーニング
教員からの指導として受動的に行う授業だけではなく、目的を明確にして、学生自身が考えながら能動的に学習を進めるアクティブラーニングを実施しています。教員や後輩、保護者などへ向けた症例報告会を実施することで即戦力に求められる自主性や協調性を身に付けることができます。
医療現場に求められる知識と技術の両方が身に付く
臨床工学技士になるためには国家資格の取得、そのための知識をしっかり身に付けることはもちろんですが、即戦力となるには知識に見合った技術が求められます。臨床経験豊富な教員によるサポートにより、医療現場で活躍できる高度な技術をもった人材に成長していきます。
授業の特長
Class features
01人工心肺実習
人工心肺装置を使用して、基本操作や保守管理・点検方法をはじめ、手術状況に応じた投与薬剤の調整など、人工心肺業務に関する一連の技術を身に付けます。
02人工透析実習
人工透析装置を使用して、回路の組み立てや血液量の設定をはじめ、注射訓練模型を使用した穿刺や薬剤投与など、人工透析業務に関する一連の技術を身に付けます。
03呼吸業務実習
人工呼吸器を使用して、対象者の症状や疾患に応じた換気量や換気回数、酸素濃度の調整など、呼吸療法業務に関する一連の技術を身に付けます。
04電気・電子工学実習
組み立て回路やオシロスコープ(電気・電圧計測器)を使用して、回路の解析方法をはじめ、工学を学ぶ上での基礎となる電気・電子に関する知識を身に付けます。
タイムテーブル
Time Table
1年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
電気工学 | 人の構造各論 | 医学概論 | 医用工学概論 | 関係法規 |
2限 |
病理学 | 臨床生理学 | コミュニケーション学 | ||
ランチタイム | |||||
3限 |
コンピュータ技術 | 電子工学 | 人の構造総論 | 工学概論 | 安全管理学 |
4限 |
コミュニケーション学 | 医学英語 | コミュニケーション学 | 物理学 | 医療倫理 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
2年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
情報処理工学 | 血液浄化療法 | 臨床医学総論 | 機械工学 | 生体計測装置 |
2限 |
安全管理学 | ||||
ランチタイム | |||||
3限 |
体外循環 | 医用治療機器学 | 電子工学技術 | 呼吸療法 | 応用数学 |
4限 |
物性工学 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
3年次モデル授業
scroll
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
臨床薬理学 | 臨床医学総論 | 放射線工学 | プレゼンテーション | 実習対策 |
2限 |
|||||
ランチタイム | |||||
3限 |
リスクマネージメント | 呼吸療法 | 材料工学 | ビジネス実務 | 呼吸療法 |
4限 |
※モデル授業の為、変更の可能性があります。
先生・先輩の声
Voice

Teacher’s message
/ 先生の声
臨床工学技士科 学科長
塩田 博幸先生
困難に立ち向かうための努力を支えるのは
「臨床工学技士になる」という強い気持ちです。
臨床工学技士は、専門的な知識や技術、社会人としてのコミュニケーション力など、様々なものが求められます。あなたの努力を全力でサポートしますので、ぜひ熱意を持って臨床工学技士を目指しましょう。

Graduates voice / 卒業生の声
令和2年3月卒
医療法人かもめクリニック 勤務
枡さん
日本大学東北高校(福島県)出身
電気工学の授業が苦手でしたが、一から工学系を分かりやすく教えて頂けました。また実際に現場で働いていた先生方の授業や、病院実習前の実践的な研修などは経験しなければ得られない知識です。

Graduates voice / 卒業生の声
令和3年3月卒
国際医療福祉大学病院 臨床工学技士
松舘 雅之さん
盛岡南高校出身
アイメディカルでは「ふくしま医療機器開発支援センター」のトレーニング施設で実習を行うことができます。その中でも人工心肺装置の実習は全国でも行えるのは数少ないと思います。その他にも、医療現場で求められる技術を身に付けられるのが、大きなメリットでした。

Student voice / 在校生の声
臨床工学技士科2年
大森さん
私も今以上に努力は必要ですが、遊ぶときは遊ぶ!勉強するときはする!オンとオフをしっかりするといいと思います!自分が思うやりたことやかっこいい姿を一緒に目指していきましょう!