> 学科紹介> 臨床工学技士科

職業実践専門課程

臨床工学技士科

男・女 | 定員40名

最先端の

医療技術を身につけた

臨床工学技士になる

臨床工学技士

医学と工学の両分野の専門知識を基に、人工心肺装置や血液浄化装置、人工呼吸器などの生命維持管理装置をはじめとした医療機器の操作と保守点検を行う専門職です。数々の命を救い、現場を支え、今の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。

臨床工学技士の魅力

最先端医療の現場を担う
医学と工学に精通した唯一の医療専門職

医療技術の進歩とともに、生命維持管理装置をはじめとした医療機器の構造も高度化・専門化が進んでいます。最新の医療技術に対して、いち早い対応を求められるのが医師、そして、数多くある医療専門職の中でも、医学と工学に精通した唯一の職業とも言える臨床工学技士です。

仕事の多くが生命維持に
直結する

数多くの職業がある医療職の中でも、医師以外で生命維持に直結する仕事を行える職業は多くありません。心臓や肺の機能を補助・代行する医療機器の操作をはじめ、手術室や集中治療室での業務など、一挙手一投足が生命維持に直結する臨床工学技士の仕事には、大きなやりがいを感じることができます。

機械や電気に関する知識を活かして
医療に携われる

医療業界の中でも新しい職業だから
将来性が高い

アイメディカルと
大学を比較

scroll

アイメディカル 大学
修業年限 3年制(最短で学べる!) 4年制
教育内容 国家資格取得に特化した
実践的なカリキュラム
専門分野に関する学習に加え、
一般教養など幅広く学ぶ
学習方法 専門知識と手術実習など
豊富な実技演習など実践的に学ぶ
学術的な研究や
関連領域の学習なども含む
講義 少人数制で特に実践的な
授業が豊富
大人数の講義も多い
就職活動 担任、就職担当が求人案内や書類の添削、面接練習など
サポート 主な就職先として病院などの医療機関が多い
自分で求人を調べたり、履歴書など自分で準備をする
研究職や医療機器メーカーへの就職もある
学費 3年間総額:505万円
学費分割納入も可能
4年間:約630万円〜670万円

臨床工学技士科の特長

1「手術実習(人工心肺操作実習)」で
チーム医療に必要な実践力が身につく!

最先端の医療研修施設で生体の心臓を用いて行う「手術実習(人工心肺操作実習)」では学生自ら医師・看護師・患者などを担当し手術実習を行います。実際の現場ではどのような流れで誰が何をしなければならないのかを自らが経験することで高度な知識・技術だけでなくチーム医療に必要な多職種連携を習得していきます。

2東北唯一!
最短3年間で国家資格「臨床工学技士」が取得できる!

最短で学ぶことで、いち早く現場での経験を積むことができるだけでなく、大学と比べて経済的負担が軽減できます。さらに、特待生制度を活用することで、進学にあたり一人暮らしが必要になる場合では、最大60万円の学費免除が受けられます。

3医療機関並みの施設・設備を
利用し技術を習得!

現場で使用される「人工呼吸器」「血液浄化装置」「人工心肺装置」を使って実習を行います。様々な医療機器を使用した学習カリキュラムを構築し、医療現場で活躍できる高度なスキルを持つ人材を育成しています。

4経験豊富な専任教員による
丁寧な指導!

医療現場での豊富な臨床経験をもつ教員が基礎から丁寧に指導します。
医療と工学の知識や技術を身につけ、患者様に寄り添える臨床工学技士を育成します。

5個別指導で希望に合った
業界就職を実現!

履歴書の添削や受験先に応じた対策指導など、個別指導を実施しています。
また、希望する医療機関や勤務地に沿った求人開拓など、充実した就職サポートを行っています。

授業 PICK UP

東北唯一最短3年間の
臨床工学技士カリキュラムで
医学と工学に精通した
最先端医療の現場を担う人材を育成!

体外循環実習

体外循環実習

人工心肺装置を使用して、基本操作や保守管理をはじめ、手術状況に応じた投与薬剤の調整など、人工心肺業務に関する一連の技術を身につけます。

血液浄化実習

血液浄化実習

血液浄化(人工透析)装置を使用して、回路の組み立てや血液量の設定をはじめ、注射訓練模型を使用した穿刺や薬剤投与など、人工透析業務に関する一連の技術を身につけます。

呼吸業務実習

呼吸業務実習

人工呼吸器を使用して、対象者の症状や疾患に応じた換気量や換気回数、酸素濃度の調整など、呼吸療法業務に関する一連の技術を身につけます。

電気・電子工学実習

電気・電子工学実習

組み立て回路やオシロスコープ(電気・電圧計測器)を使用して、回路の解析方法をはじめ、工学を学ぶ上での基礎となる電気・電子に関する知識を身につけます。

施設紹介

人工心肺装置

人工心肺装置

心臓の手術などを行う際、一時的に心臓を止め、その代わりに人の心臓と肺の働きを代行する機器です。

人工透析装置

人工透析装置

人工腎臓(ダイアライザ)を使い、腎臓が働かなくなった患者の血液から余分な水分や毒素を取り除く装置です。

タイムテーブル

1年次モデル授業

scroll

Mon Tue Wed Thu Fri

1限
9:20~10:50

電気工学 人の構造各論 医学概論 医用工学概論 関係法規

2限
11:00~12:30

病理学 臨床生理学 コミュニケーション学
ランチタイム

3限
13:30~15:00

コンピュータ技術 電子工学 人の構造総論 工学概論 安全管理学

4限
15:10~16:40

コミュニケーション学 医学英語 コミュニケーション学 物理学 医療倫理

※モデル授業の為、変更の可能性があります。

2年次モデル授業

scroll

Mon Tue Wed Thu Fri

1限
9:20~10:50

情報処理工学 血液浄化療法 臨床医学総論 機械工学 生体計測装置

2限
11:00~12:30

安全管理学
ランチタイム

3限
13:30~15:00

体外循環 医用治療機器学 電子工学技術 呼吸療法 応用数学

4限
15:10~16:40

物性工学

※モデル授業の為、変更の可能性があります。

3年次モデル授業

scroll

Mon Tue Wed Thu Fri

1限
9:20~10:50

臨床薬理学 臨床医学総論 放射線工学 プレゼンテーション 実習対策

2限
11:00~12:30

ランチタイム

3限
13:30~15:00

リスクマネージメント 呼吸療法 材料工学 ビジネス実務 呼吸療法

4限
15:10~16:40

※モデル授業の為、変更の可能性があります。

先生・先輩の声

Teacher’s message
/ 先生の声

臨床工学技士科 教員

柳沢 凌二先生

Q.1
臨床工学技士を一言で
お願いします。

臨床工学技士は、 医療の知識+医療機器操作の技術を兼ね備えた医療業界唯一の職種です。

Q.2
臨床工学技士科の魅力を
教えてください。

本学科は、以前より生体を使用した研修を行っています。 研修は実際の手術に近い内容で行っており、 臨床工学技士の業務を実際に経験することが出来ます。 学生が主体となり行う研修のため、学生自ら進んで学習に励んでいます。

Q.3
カリキュラムや授業の特徴は?

教員と学生の距離が近いことが魅力だと思います。本校では数多くの医療機器を取り揃えています。少人数で実技演習を行うことができるため、 学生自身の技術向上が期待できます。

Q.4
臨床工学技士を
目指そうとしている人へ

臨床工学技士は、ただ医療機器を操作するわけではなく、患者様の状態を考えながら医療機器の操作をしなければならず、 医療の場において重要な存在となっています。 「臨床工学技士になりたい!」と思う皆さん、一緒に目指しましょう。

Student voice / 在校生の声

臨床工学技士科2年

安藤さん
鶴岡北高校(山形県)出身

Q.1
臨床工学技士を
目指したきっかけは?

幼い頃から機械に触れて遊ぶことが多く、自分自身で組み立てたり修理したりすることが好きでした。その上で将来、医療の道へ進みたいと考えていた時に、この臨床工学技士という職業を見つけました。また機械操作の中で特に人工心肺装置を扱う姿に憧れたことがきっかけです。

Q.2
アイメディカルへ
入学を決めた理由は?

アイメディカルの臨床工学技士科では、1台の機械につき数十人ではなく数人で授業を受けることができ、実際に生体を使用した研修を行うことができるからです。また、オープンキャンパスに参加した際に、実際に医療機器の使い方を知り、もっと深く、詳しく学びたいと思い入学を決めました。

Q.3
実際に入学してみて
どうでしたか?

1年次から基本的な知識はもちろんのこと、医療機器の仕組み、組み立て方、患者様の命を臨床工学技士が支え、繋いでいるということ、病院内でのチーム医療や命の大切さについて学ぶことができています。

Q.4
進路活動中の高校生へ一言

臨床工学技士は機械についての工学を学ぶことも多いですが、医療の知識も必要なスペシャリストです。「医療機器を操作してみたい」「医療機器で人を支えたい」「生命維持管理装置について深く知りたい」という人はぜひオープンキャンパスに参加してみてください。

Graduates voice / 卒業生の声

国際医療看護福祉大学校 臨床工学技士科
2022年3月卒
公益財団法人 星総合病院 勤務

髙橋 美咲さん
大館国際情報学院高校(秋田県)出身

Q.1
臨床工学技士になった理由

高校の時のインターンシップがきっかけです。臨床工学技士という職業を知り、機械のメンテナンスから間接的に医療に関わる点と、実際に臨床に携わる点があり、そこに魅力を感じ臨床工学技士を目指しました。

Q.2
アイメディカルの学びを
振り返ってどうですか?

3年間は先生や友達と沢山思い出を作りました。クラス制ということもあり、先生と生徒の距離が近い事で、クラスのみんなで協力するだけでなく、先生も一丸となって課題に取り組み、楽しい日々を過ごせたと思います。アイメディカルは実習が充実していて臨床現場に近い体験ができたことは私にとって大きな利点であり、実際就職してからも大いに役立っています。さらに、看護師や麻酔科などが行う業務も経験できたため、チーム医療についても学ぶことができ、命の大切さも学ぶことが出来ました。

Q.3
臨床工学技士として
今の仕事のやりがいは
何ですか?

治療が終了したあとに、患者様から感謝の言葉を述べられたり、元気な姿を見るとその時にやりがいを感じます。

サポート

他の学科も見る

看護学科
言語聴覚士科
救急救命士科
介護総合マネジメント学科
メディカルスポーツ学科